×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LGで秋直です。
改めてLG読み返しているのですが、密輸ゲームの直がかわいいのなんの。
なにこのこ、ちょおかわいいんですけどおおお。
LG:秋直(お友達)
改めてLG読み返しているのですが、密輸ゲームの直がかわいいのなんの。
なにこのこ、ちょおかわいいんですけどおおお。
LG:秋直(お友達)
空をよぎるは北風。
風にそよぐは赤トンボ。
ダークトーンに染まった世界に、紅だけが鮮明に色をつけている。
そんな様子をベランダから見上げては惚ける直。
淡い春色のロングスカートから覗く白雪の右足が柵の隙間を行ったり来たり。
今年は秋が来ないと噂されていたけれど、今年もやっぱり秋は来た。
赤い身体を上下に揺らす秋茜。
雲を掻き消す夕日の閃光。
数月前のことが嘘のように落ち着いた身形の道行く人々。
それから秋の美味しい味覚。
それらをつれて、今年も秋は変わらずやってきたのだ。
ゴウンゴウンと地鳴りのように揺れる床。
地震ではなく、どちらかと言うと工事現場のような揺れ。
全ての原因はこの築うん十年の古アパート。
壁も床も骨組みも薄く脆く、定期的な点検もしていないようだ。
玄関前のコンクリ廊下に置かれた洗濯機が嘆き声をまたあげた。
さすがに心配になり「近所迷惑じゃないんですか」と直が問う。
けれど秋山は「大丈夫大丈夫」の一点張り。
白くて長いながらも男性的な骨太の指が紙を捲る。
「だってこのアパート、俺しかいないから」
「そうなんですか」
直は改めて耳を澄ます。
集合住宅にしては確かに無音だ。
外の世界からは子供のはしゃぎ声や近所の犬の鳴き声は聴こえる。
だが、この敷地からは話し声が聞こえない。
物音がない。
人の気配が、ない。
唯一の生活音は外廊下にぽつんと置かれた電気洗濯機のみ。
まるで、二人きりの世界のよう。
鈴虫のりいんりいんという鳴き声で現実に戻り、ロマンチックな妄想に恥じた。
「どうしたの?」
「な、なんでもないです」
逃げるように直は部屋を飛び出した。
しばらくドアを見つめていた秋山だが、その目は再び活字に埋もれた。
頬を撫でる秋風の寒さに震えながら、直は外廊下にて洗濯機と並んでいた。
その光景を見た通学路を歩く小学生に「お化けだ」なんて囁かれたのも知らず。
手を振ったら逃げられたことに、直は小首を傾げていた。
透き通る青を眺めてはぼんやり、今夜の晩ご飯のことを思う。
だがそれも直を夢中にはさせてくれず、気付けば膝を抱え頭は船を漕いでいた。
寄りかかった洗濯機の揺れに直は驚き目を覚ます。
それを何度も繰り返しているうちに、音程のズレた電子音が鳴り響いた。
仕事を終えた洗濯機は、煙臭さを撒きながら停止する。
ご丁寧に「おつかれさまです」と口にし頭を下げる直。
洗濯物の山を腕いっぱいに抱え部屋に戻る。
出てくるときと同じ場所にいた秋山が「おつかれさま」と片手を上げた。
「秋山さんも少しは手伝ってください」
「はいはい」
気のない返事にむっとする。
けれど動く見込みのない秋山に、諦めた直はベランダに歩んだ。
「めっきり寒くなってきましたね」
「そうだな」
「そろそろ毛布、出した方がいいんじゃないですか?」
「俺んち、毛布ない」
「え、大変じゃないですか。それじゃあ死んじゃいますよ」
「それくらいじゃ天才詐欺師は死なないよ」
「さすがですね」
口を動かしながらも、手は濡れた衣服をハンガーに着せては干していく。
それは秋山も同じで、指は静かにページを捲る。
「秋山さんも少しは手伝ってください」
ハンガーに掛けたり、洗濯ばさみで摘んだり。
一向に減らない洗濯物に溜め息を吐き、秋山に声をかける。
「寒いからいやだ」
「私だって寒いです」
「じゃあやめればいい」
「そもそもこれは秋山さんの洗濯物です」
「やってくれと頼んだ覚えはないけど?」
「………」
もういいです。ぷいと背を向け、直は淡々と作業に戻った。
「直さん…」
今晩のおかずは何にしようかなぁ、なんて考えていた直に秋山は話しかける。
「はい?」
「……やっぱりなんでもない」
どうしたんでしょう?
深く追求しようとも思ったが、ここは寒い。
はやく洗濯物を干し終えたい一心で、それ以上追求はしなかった。
直は手にしていた男性物の下着をハンガーの洗濯ばさみで摘んだ。
大家族なわけでもないのに、物干し竿の右から左まで洗濯物が埋められる。
無地のシャツにシンプルなスウェット。
秋の薄雲浮かぶ空をバックにそれを眺めていると、清々しい気分になる。
同時にこれだけ溜め込んでいたことに呆れもしたが。
あまりにも平和な景色を、直はしばらく眺めていた。
「へっくしゅん」
静か過ぎる世界に浸っていたためか、自分自身のくしゃみに驚く。
驚いたことにまた驚き、冷え切った身体で部屋に戻る。
窓を閉めると床に座り込んだ秋山に手招かれ、ふらふら歩む。
薄紅色のスカートがふわふわと揺れた。
「なんですか?」
放射線状に広がる桜色を整え座る。
「手、貸して」
「?」
おとなしく差し出された手を、秋山は握りしめた。
「寒いのに、おつかれさん」
「秋山さん…」
きらきら。
直のまん丸い瞳が星屑のようにきらめく。
秋山の細い瞳が鋭いながらもかがやく。
「優しくしても、手伝わなかったことに変わりないですよ」
「…やっぱ駄目か」
「駄目です」
即答で返された秋山は苦笑を浮かべた。
秋山の表情とともに緩んだ拳から逃れ、直は指を絡める。
「でも、あったかいのでもう少しこうしててください」
「わかった、俺にまかせろ」
「そのセリフ、さっき聞きたかったです」
「残念だったな」
柔らかそうな頬が膨らむ。
直に爪を立てられ可愛らしい曲線が手の甲に刻まれる。
「痛い」と口にすればふふんと勝ち誇りこう言った。
「今日はこのくらいで許しましょう」
彼女の家まで送っていった別れ際。
鍵をちらつかせながら「一緒に、暮らさないか」と聴けばきっぱり、
「お風呂とトイレが一緒なのでいやです」
と言われてしまった。
せめてでものお返しに「最近の若いもんは」とだけ吐いてやった。
とにかく金貯めて、あのお化けアパートを出ようと決めた秋の日の話。
END.
秋山⇔直ではなく秋山→←直なお話でした。
風にそよぐは赤トンボ。
ダークトーンに染まった世界に、紅だけが鮮明に色をつけている。
そんな様子をベランダから見上げては惚ける直。
淡い春色のロングスカートから覗く白雪の右足が柵の隙間を行ったり来たり。
今年は秋が来ないと噂されていたけれど、今年もやっぱり秋は来た。
赤い身体を上下に揺らす秋茜。
雲を掻き消す夕日の閃光。
数月前のことが嘘のように落ち着いた身形の道行く人々。
それから秋の美味しい味覚。
それらをつれて、今年も秋は変わらずやってきたのだ。
ゴウンゴウンと地鳴りのように揺れる床。
地震ではなく、どちらかと言うと工事現場のような揺れ。
全ての原因はこの築うん十年の古アパート。
壁も床も骨組みも薄く脆く、定期的な点検もしていないようだ。
玄関前のコンクリ廊下に置かれた洗濯機が嘆き声をまたあげた。
さすがに心配になり「近所迷惑じゃないんですか」と直が問う。
けれど秋山は「大丈夫大丈夫」の一点張り。
白くて長いながらも男性的な骨太の指が紙を捲る。
「だってこのアパート、俺しかいないから」
「そうなんですか」
直は改めて耳を澄ます。
集合住宅にしては確かに無音だ。
外の世界からは子供のはしゃぎ声や近所の犬の鳴き声は聴こえる。
だが、この敷地からは話し声が聞こえない。
物音がない。
人の気配が、ない。
唯一の生活音は外廊下にぽつんと置かれた電気洗濯機のみ。
まるで、二人きりの世界のよう。
鈴虫のりいんりいんという鳴き声で現実に戻り、ロマンチックな妄想に恥じた。
「どうしたの?」
「な、なんでもないです」
逃げるように直は部屋を飛び出した。
しばらくドアを見つめていた秋山だが、その目は再び活字に埋もれた。
頬を撫でる秋風の寒さに震えながら、直は外廊下にて洗濯機と並んでいた。
その光景を見た通学路を歩く小学生に「お化けだ」なんて囁かれたのも知らず。
手を振ったら逃げられたことに、直は小首を傾げていた。
透き通る青を眺めてはぼんやり、今夜の晩ご飯のことを思う。
だがそれも直を夢中にはさせてくれず、気付けば膝を抱え頭は船を漕いでいた。
寄りかかった洗濯機の揺れに直は驚き目を覚ます。
それを何度も繰り返しているうちに、音程のズレた電子音が鳴り響いた。
仕事を終えた洗濯機は、煙臭さを撒きながら停止する。
ご丁寧に「おつかれさまです」と口にし頭を下げる直。
洗濯物の山を腕いっぱいに抱え部屋に戻る。
出てくるときと同じ場所にいた秋山が「おつかれさま」と片手を上げた。
「秋山さんも少しは手伝ってください」
「はいはい」
気のない返事にむっとする。
けれど動く見込みのない秋山に、諦めた直はベランダに歩んだ。
「めっきり寒くなってきましたね」
「そうだな」
「そろそろ毛布、出した方がいいんじゃないですか?」
「俺んち、毛布ない」
「え、大変じゃないですか。それじゃあ死んじゃいますよ」
「それくらいじゃ天才詐欺師は死なないよ」
「さすがですね」
口を動かしながらも、手は濡れた衣服をハンガーに着せては干していく。
それは秋山も同じで、指は静かにページを捲る。
「秋山さんも少しは手伝ってください」
ハンガーに掛けたり、洗濯ばさみで摘んだり。
一向に減らない洗濯物に溜め息を吐き、秋山に声をかける。
「寒いからいやだ」
「私だって寒いです」
「じゃあやめればいい」
「そもそもこれは秋山さんの洗濯物です」
「やってくれと頼んだ覚えはないけど?」
「………」
もういいです。ぷいと背を向け、直は淡々と作業に戻った。
「直さん…」
今晩のおかずは何にしようかなぁ、なんて考えていた直に秋山は話しかける。
「はい?」
「……やっぱりなんでもない」
どうしたんでしょう?
深く追求しようとも思ったが、ここは寒い。
はやく洗濯物を干し終えたい一心で、それ以上追求はしなかった。
直は手にしていた男性物の下着をハンガーの洗濯ばさみで摘んだ。
大家族なわけでもないのに、物干し竿の右から左まで洗濯物が埋められる。
無地のシャツにシンプルなスウェット。
秋の薄雲浮かぶ空をバックにそれを眺めていると、清々しい気分になる。
同時にこれだけ溜め込んでいたことに呆れもしたが。
あまりにも平和な景色を、直はしばらく眺めていた。
「へっくしゅん」
静か過ぎる世界に浸っていたためか、自分自身のくしゃみに驚く。
驚いたことにまた驚き、冷え切った身体で部屋に戻る。
窓を閉めると床に座り込んだ秋山に手招かれ、ふらふら歩む。
薄紅色のスカートがふわふわと揺れた。
「なんですか?」
放射線状に広がる桜色を整え座る。
「手、貸して」
「?」
おとなしく差し出された手を、秋山は握りしめた。
「寒いのに、おつかれさん」
「秋山さん…」
きらきら。
直のまん丸い瞳が星屑のようにきらめく。
秋山の細い瞳が鋭いながらもかがやく。
「優しくしても、手伝わなかったことに変わりないですよ」
「…やっぱ駄目か」
「駄目です」
即答で返された秋山は苦笑を浮かべた。
秋山の表情とともに緩んだ拳から逃れ、直は指を絡める。
「でも、あったかいのでもう少しこうしててください」
「わかった、俺にまかせろ」
「そのセリフ、さっき聞きたかったです」
「残念だったな」
柔らかそうな頬が膨らむ。
直に爪を立てられ可愛らしい曲線が手の甲に刻まれる。
「痛い」と口にすればふふんと勝ち誇りこう言った。
「今日はこのくらいで許しましょう」
彼女の家まで送っていった別れ際。
鍵をちらつかせながら「一緒に、暮らさないか」と聴けばきっぱり、
「お風呂とトイレが一緒なのでいやです」
と言われてしまった。
せめてでものお返しに「最近の若いもんは」とだけ吐いてやった。
とにかく金貯めて、あのお化けアパートを出ようと決めた秋の日の話。
END.
秋山⇔直ではなく秋山→←直なお話でした。
PR