×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年度一作目は八雲で八晴!
あけましておめでとうございます!
今年は、なるべくいろんな作品を残して行きたいと思います。
八雲/八晴(恋人未満)
大晦日の続き?
あけましておめでとうございます!
今年は、なるべくいろんな作品を残して行きたいと思います。
八雲/八晴(恋人未満)
大晦日の続き?
目覚めて最初に見たのは、見慣れた天井だった。
窓の外が明るいことから、今が昼頃であることは確か。
しかし正確な時間までは分からない。
時計を探して視線を巡らせたが、重い瞼に耐えきれず八雲は潔く諦めた。
仕方ないと目を瞑り、冷めた空気を吸う。
同時に、白米の炊ける匂いが鼻をくすぐる。
空っぽであることを思い出したかのように胃袋がぐうと鳴き、薄目を開けた。
普段からまともな食事をしていない身体に、この匂いは刺激が強い。
目を閉じ唾液をこねるように口をもごもご動かすも、胃袋は満たされない。
当たり前のことである。
台所へ行って味見でもして来ようか。
そこにいるであろう敦子と晴香から、どう逃げるか。
考えながら手を着き、起上がろうとした。
そこを首から背中にかけての鈍い痛みが走る。
身体中の筋肉が固まり、寝返りを打とうにも言うことを聞かない。
八雲は大人しく起き上がるのを諦めた。
大晦日。
晴香に誘われ、というよりも半分騙され連れてこられたのは、叔父…いや、後藤さんの家。
一泊したら部室に帰ろう、と決め込んでいたのだが。
三貫日を過ぎた今も、僕はここにいた。
だが一体どうして居間で寝ているのだろう。
昨晩の出来事を思い出そうとするも、金槌で打つような頭痛に思い出させない。
思い出したところで、何か問題があるわけじゃないんだ。
まあいいか、と寝ぼけ眼で再度天井を見上げた。
室内には眩い日差しが射し込み照らされている。
切れた電球を見上げ、いまが朝であることを知った。
チュンチュンと部屋に面した庭を小鳥が跳ねる。
ことことと遠くで何かを煮詰める音もする。
“平和”───
二文字の漢字が脳裏に浮かんだ。
静かな朝を迎えることの出来た喜びに乾杯。
さぁ、これを祝って、もう一眠りしようか。
徐々に下りていく瞼に歯止めを掛けたのは、近付いてくる足音だった。
ざっ、と襖が開くと同時に、庭で遊んでいた小鳥が飛び立つ。
足音は八雲のそばまで近付き止まる。
ことことと陶器が固い台の上に置かれる音に紛れて、鼻歌が聴こえた。
流行りの歌だろうか。
街中で耳にしたことがある。
その時は興味も惹かれず、雑音と化していた音が妙に心地好い。
子守唄のように優しく、そしてか細い声音に耳を澄まし、そっと目を閉じようとした。
透けた瞼の赤い視界に、黒い影が射した。
「あっ!」
咄嗟に強く目を瞑ってしまったのが間違い。
途切れた鼻歌を惜しむ自分を押し出して、八雲は無を繕った。
「八雲君、起きてるでしょ」
「………」
「狸寝入りしたって、分かっちゃうんだから」
閉じた瞼をゆっくり開ける。
ぼやけた視界に広がったのは、懐かしい天井ではなく晴香の姿だった。
晴香は八雲と目が合うと、ふふっと口角を上げて笑った。
八雲と同じように、晴香も後藤の家に泊まり込んでいた。
当初は正月を迎えたら帰るつもりだったが、奈緒や敦子に引き留められるがまま今日に至る。
実家に連絡をいれたら、何故か帰省しないで良いと言われたらしい。
電話を終えた晴香の顔が赤かったのを見て察しはついた。
「おはよう」
「…あぁ」
おはよう、なんて返すことは出来ないが、晴香は満足したように頷く。
「そろそろ朝ごはんだから、二度寝しちゃだめだよ?」
ということは、今は朝か。
晴香は空になったお盆を胸に抱えた。
「ほら、早く起きて?」
床に手を着き起き上がる。
…別にコイツに促されたからじゃない。
はいいいこ、と言わんばかりに晴香が頭を撫でてきたので咄嗟に払う。
「…奈緒たちは?」
「とっくに起きて朝ご飯の仕度してるよ」
仕事の始まっている後藤は、廊下を行ったり来たり。
慌ただしく動く姿に、正月が終わっていく様を目の当たりにした気がする。
「私たちがこうしてられるのも、今日でおしまいだね…」
大学の休みも今日でおしまい。
明日からは講義とレポートに追われる毎日が始まる。
ということは、後藤の家にいられるのも今日まで。
無機質な部室が、ドアを開けられるのを待っている。
「いやだな」
“帰りたくない”
慌てて口を塞ぐ。
しかし、実際に口を開いたのは八雲ではなく晴香だった。
「もう少し、こうしていたいのに」
お盆を握る手に力が入る。
桜色の爪先が、雪に染められたように白く変色した。
「…それはつまり」
八雲が声をかけると、晴香はお盆を落とし、慌てて弁解する。
「やっ!あの、もう少しのんびりしてたいなぁなんてね!」
その弁解が嘘か真かは分からなかった。
たぶん、どっちもだったんだろう。
のんびりしていたいのは事実。
けれども、本心は……
それ以上、八雲が介入することはなかった。
五人揃って朝食を食べて、遅刻すれすれの後藤を見送って。
晴香と敦子は家事をし、視線から逃げるように八雲は奈緒と庭に出た。
冬は肌がぴりぴりと痛む。
羽根突きの羽根が、ひゅうと空に弧を描いた。
「お世話になりました」
深々と頭を下げる晴香の隣で、八雲はくしゃみを一つ。
本来の予定ならば昼頃に帰ろうとしたのだが、今は夜。
朝、またいつでも来いよと告げ送られた後藤が、今度は送る立場にいた。
「あー…なんだ?」
少し格好つけていたこともあり照れ臭そうに無償髭を掻く。
「今年こそは、帰れる家を持てると良いな!なぁ八雲!」
「は?」
八雲が睨むと、後藤は顎で隣にいる馬鹿で鈍感でトラブルメーカーな晴香を指した。
それから出来もしないのに無理して意味深げなウインク。
晴香が首を傾げる。
いつでも帰ってこいと言ったり、帰れる家を持てと言ったり。
矛盾に真意を見出だせない。
「八雲君は分かってるみたいだけど…ねぇ?」
敦子がふふふと笑みを溢す。
「どういうこと?」
「………」
八雲は答えずに敦子をじっと睨む。
いつまでも続くかと思われた冷戦に終止符を打ったのは、かわいらしい欠伸だった。
「もっと一緒にいたかったな…」
口を歪め、小さな身を後藤に預けている。
これ以上長居するのも、奈緒の睡眠時間を奪うだけ。
さらに別れを費やすだけ。
八雲と晴香は手早く挨拶を済まし、玄関戸を開ける。
びゅんと吹いた風が、温もりを少しずつ離していった。
最後にもう一度頭を下げ、奈緒に手を振り外へ出る。
「後藤さん」
そうだ、と振り替える。
「余計なお世話ですから」
ぽかんとした表情の二人を起き、八雲は足早に歩いた。
「ねぇ、どういうこと?」
後ろから追いかけてきた晴香が訊ねてくる。
「また今年も、正月を迎えられるといいな」
君と、という言葉をそっと心の内に仕舞った。
end.
今年もよろしくお願いします。
窓の外が明るいことから、今が昼頃であることは確か。
しかし正確な時間までは分からない。
時計を探して視線を巡らせたが、重い瞼に耐えきれず八雲は潔く諦めた。
仕方ないと目を瞑り、冷めた空気を吸う。
同時に、白米の炊ける匂いが鼻をくすぐる。
空っぽであることを思い出したかのように胃袋がぐうと鳴き、薄目を開けた。
普段からまともな食事をしていない身体に、この匂いは刺激が強い。
目を閉じ唾液をこねるように口をもごもご動かすも、胃袋は満たされない。
当たり前のことである。
台所へ行って味見でもして来ようか。
そこにいるであろう敦子と晴香から、どう逃げるか。
考えながら手を着き、起上がろうとした。
そこを首から背中にかけての鈍い痛みが走る。
身体中の筋肉が固まり、寝返りを打とうにも言うことを聞かない。
八雲は大人しく起き上がるのを諦めた。
大晦日。
晴香に誘われ、というよりも半分騙され連れてこられたのは、叔父…いや、後藤さんの家。
一泊したら部室に帰ろう、と決め込んでいたのだが。
三貫日を過ぎた今も、僕はここにいた。
だが一体どうして居間で寝ているのだろう。
昨晩の出来事を思い出そうとするも、金槌で打つような頭痛に思い出させない。
思い出したところで、何か問題があるわけじゃないんだ。
まあいいか、と寝ぼけ眼で再度天井を見上げた。
室内には眩い日差しが射し込み照らされている。
切れた電球を見上げ、いまが朝であることを知った。
チュンチュンと部屋に面した庭を小鳥が跳ねる。
ことことと遠くで何かを煮詰める音もする。
“平和”───
二文字の漢字が脳裏に浮かんだ。
静かな朝を迎えることの出来た喜びに乾杯。
さぁ、これを祝って、もう一眠りしようか。
徐々に下りていく瞼に歯止めを掛けたのは、近付いてくる足音だった。
ざっ、と襖が開くと同時に、庭で遊んでいた小鳥が飛び立つ。
足音は八雲のそばまで近付き止まる。
ことことと陶器が固い台の上に置かれる音に紛れて、鼻歌が聴こえた。
流行りの歌だろうか。
街中で耳にしたことがある。
その時は興味も惹かれず、雑音と化していた音が妙に心地好い。
子守唄のように優しく、そしてか細い声音に耳を澄まし、そっと目を閉じようとした。
透けた瞼の赤い視界に、黒い影が射した。
「あっ!」
咄嗟に強く目を瞑ってしまったのが間違い。
途切れた鼻歌を惜しむ自分を押し出して、八雲は無を繕った。
「八雲君、起きてるでしょ」
「………」
「狸寝入りしたって、分かっちゃうんだから」
閉じた瞼をゆっくり開ける。
ぼやけた視界に広がったのは、懐かしい天井ではなく晴香の姿だった。
晴香は八雲と目が合うと、ふふっと口角を上げて笑った。
八雲と同じように、晴香も後藤の家に泊まり込んでいた。
当初は正月を迎えたら帰るつもりだったが、奈緒や敦子に引き留められるがまま今日に至る。
実家に連絡をいれたら、何故か帰省しないで良いと言われたらしい。
電話を終えた晴香の顔が赤かったのを見て察しはついた。
「おはよう」
「…あぁ」
おはよう、なんて返すことは出来ないが、晴香は満足したように頷く。
「そろそろ朝ごはんだから、二度寝しちゃだめだよ?」
ということは、今は朝か。
晴香は空になったお盆を胸に抱えた。
「ほら、早く起きて?」
床に手を着き起き上がる。
…別にコイツに促されたからじゃない。
はいいいこ、と言わんばかりに晴香が頭を撫でてきたので咄嗟に払う。
「…奈緒たちは?」
「とっくに起きて朝ご飯の仕度してるよ」
仕事の始まっている後藤は、廊下を行ったり来たり。
慌ただしく動く姿に、正月が終わっていく様を目の当たりにした気がする。
「私たちがこうしてられるのも、今日でおしまいだね…」
大学の休みも今日でおしまい。
明日からは講義とレポートに追われる毎日が始まる。
ということは、後藤の家にいられるのも今日まで。
無機質な部室が、ドアを開けられるのを待っている。
「いやだな」
“帰りたくない”
慌てて口を塞ぐ。
しかし、実際に口を開いたのは八雲ではなく晴香だった。
「もう少し、こうしていたいのに」
お盆を握る手に力が入る。
桜色の爪先が、雪に染められたように白く変色した。
「…それはつまり」
八雲が声をかけると、晴香はお盆を落とし、慌てて弁解する。
「やっ!あの、もう少しのんびりしてたいなぁなんてね!」
その弁解が嘘か真かは分からなかった。
たぶん、どっちもだったんだろう。
のんびりしていたいのは事実。
けれども、本心は……
それ以上、八雲が介入することはなかった。
五人揃って朝食を食べて、遅刻すれすれの後藤を見送って。
晴香と敦子は家事をし、視線から逃げるように八雲は奈緒と庭に出た。
冬は肌がぴりぴりと痛む。
羽根突きの羽根が、ひゅうと空に弧を描いた。
「お世話になりました」
深々と頭を下げる晴香の隣で、八雲はくしゃみを一つ。
本来の予定ならば昼頃に帰ろうとしたのだが、今は夜。
朝、またいつでも来いよと告げ送られた後藤が、今度は送る立場にいた。
「あー…なんだ?」
少し格好つけていたこともあり照れ臭そうに無償髭を掻く。
「今年こそは、帰れる家を持てると良いな!なぁ八雲!」
「は?」
八雲が睨むと、後藤は顎で隣にいる馬鹿で鈍感でトラブルメーカーな晴香を指した。
それから出来もしないのに無理して意味深げなウインク。
晴香が首を傾げる。
いつでも帰ってこいと言ったり、帰れる家を持てと言ったり。
矛盾に真意を見出だせない。
「八雲君は分かってるみたいだけど…ねぇ?」
敦子がふふふと笑みを溢す。
「どういうこと?」
「………」
八雲は答えずに敦子をじっと睨む。
いつまでも続くかと思われた冷戦に終止符を打ったのは、かわいらしい欠伸だった。
「もっと一緒にいたかったな…」
口を歪め、小さな身を後藤に預けている。
これ以上長居するのも、奈緒の睡眠時間を奪うだけ。
さらに別れを費やすだけ。
八雲と晴香は手早く挨拶を済まし、玄関戸を開ける。
びゅんと吹いた風が、温もりを少しずつ離していった。
最後にもう一度頭を下げ、奈緒に手を振り外へ出る。
「後藤さん」
そうだ、と振り替える。
「余計なお世話ですから」
ぽかんとした表情の二人を起き、八雲は足早に歩いた。
「ねぇ、どういうこと?」
後ろから追いかけてきた晴香が訊ねてくる。
「また今年も、正月を迎えられるといいな」
君と、という言葉をそっと心の内に仕舞った。
end.
今年もよろしくお願いします。
PR
この記事にコメントする